法要の心得・準備
法要の心得rule
故人の祥月命日に営む追善供養の法要を、「年忌法要」といいます。
祥月命日とは、無くなった同月同日のことです。
年忌法要は死亡当日も含め、数え年を使って数えます。
亡くなった翌年の命日に行うのが一周忌、2年目が三回忌、あとは七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十七回忌、五十回忌があります。
一般的には、三十三回忌を年忌止めといって、これで年忌法要を打ち切ることが多いようです。
年忌法要は三回忌までが重要とされ、近親者や友人・知人を自宅や菩提寺に招き、僧侶にお経をあげてもらい、一同が焼香して、墓参りを行います。 供養の後は、参会者を御料理でもてなします。
施主・遺族側は、三回忌までは喪服を着ますが、三回忌以降は、地味めな平服が良いでしょう。
満1年目 | 一周忌 |
---|---|
満2年目 | 三回忌 |
満6年目 | 七回忌 |
満12年目 | 十三回忌 |
満16年目 | 十七回忌 |
満22年目 | 二十三回忌 |
満26年目 | 二十七回忌 |
満32年目 | 三十三回忌 |
満36年目 | 三十七回忌 |
満49年目 | 五十回忌 |
法要の準備preparations
年忌法要を営むには、早めに計画を立て、準備段取りをします。
法要の準備には、会場の決定や予約、僧侶との打ち合わせ、ご招待する方の決定、案内状の作成、引き出物の準備など、準備することが多々あります。余裕を持って準備をはじめ、手配忘れがないようにします。
法要の準備は日時を決め、お寺に連絡します。
本来は故人の命日に営むものですが、お寺の都合・参会者の予定なども考慮する必要があります。命日に営まない場合でも、命日よりも遅くならないようにします。
法要の1ヶ月前には、参会者に連絡し、2週間前までには出欠の返事をもらえるようにします。
会場は自宅かお寺が一般的です。お寺で行うときは、故人の位牌、僧侶へのお布施、お供物料、卒塔婆料などを持参します。
引き出物は一世帯にひとつの割り当てで、会食の終わり頃に各人の席に置くか、終了後に手渡しします。
年忌法要の進め方
- その1
僧侶の読経 - その2
参列者の焼香 - その3
僧侶の法話 - その4
お墓参り - その5
施主のあいさつ - その6
会食
喪服と年賀状の欠礼
「喪に服す」とは、四十九日の間の忌中(服忌)と1年間の喪中(服喪)のことです。この間は、お祭りなどに参加せずに、身を慎んで故人の弔いに専念するということです。
11月中か、遅くとも12月上旬には喪中はがきを出すようにしましょう。
喪中はがきをいただいた方へ
はがきで喪中をはじめて知った場合は、ご進物としてお仏具屋さんでお線香を購入してお送りすると、ご遺族の方にも大変喜ばれます。